どうもこんちは。
たあるあです。
この記事では ・革靴が臭くなるのは湿気とか食生活とかのせい ・革靴のケア、足のケア、靴下交換などをすればかなり改善される ・根本的解決をすれば革靴のニオイなんて怖くない
って感じの内容で書いてってます。
なお、この記事ではあくまでも「革靴」に焦点をあてていますが、スニーカーも同様なので参考にしてみてください。
そんじゃさっそくいってみましょう。
革靴が臭くなる原因を知ルベシタシタローン
シルベスター・スタローン的なノリです。
革靴が臭くなって困る・・・対策が知りたい。。
そんな悩みを解消したければまずは
なんで革靴が臭くなるのか?
を知りましょう。
革靴が臭くなるのは主に以下が原因となることが多いです。
・着用による革靴内の湿気 ・そもそも「足」が臭い ・病的レベル(ワキガ的な)で足が臭い ・革靴や靴下が臭い
こんな感じでしょうか。
それぞれ対策法と共に解説していきます。
明日使える靴のニオイ解消方法が、、ここに、、!!
着用による革靴内の湿気でムレて臭くなる
人間生きてれば誰でも汗かきますよね。
とくに足の裏は人間の身体の中でもトップクラスの汗かきポイントです。
僕も汗っかきで、夏なんかは足にナメクジでもいるんじゃねえかってくらいしっとりしやがります。
それくらい汗かくんです。
なので仕事やお出かけで動き回っていれば靴の中は足の汗によって
湿気まみれ
になっちゃうんです。
蒸れてムレムレするわけです。
ムレムレするとニオイが大喜びして増幅し、足や革靴を臭くします。
たまにいるストッキングフェチのおじさんが興奮するのはこのムレムレな臭いニオイなんですね。 ちなみにより変態になってくるとストッキングの色の好みがはっきりするらしく、王道のベージュじゃないと興奮しなどうでもいいね、こんな話は。
【変態】「ストッキング買ってください。」僕らの街、松本市に「ストッキング売りのおっさん」がやってきた!【不審者】
このムレムレ対策としては以下。
足に直接or革靴に細工する
出かける際、靴下を履く前に足にベビーパウダーやら重曹やら、フットデオドラント剤やらをぶっかけること。
または革靴のインソールにそれらをぶっかけること。
ベビーパウダーと重曹(お掃除用は避けたほうがいい)はそこら辺に売ってて簡単に手に入るうえ、消臭効果やサラサラ効果など汗に有効な特殊能力を持っています。
しかも安い。 粉だけど履いてれば湿気と混ざって消えるので内部や靴下が汚れる心配も御無用。
気になる臭さにもよりますが小さいスプーンでちょっとくらいぶっかければいいんじゃないでしょうか。
フットデオドラント剤は使いやすくチート性能で確かに効果はありますが、量の割に値段がちょっと高い感じ(ケチ)
あと成分が人体に良くないの多いかも。
でもササッと使えるから使いやすい。
薬局や靴屋に売ってたりします。
でも僕はベビーパウダーや重曹で十分いいと思います。
あとはミョウバンもいいですよ。
ミョウバンはベビーパウダーや重曹よりも消臭サラサラ効果が高い印象です。
ちなみにこれら粉類はワキやシャツの襟にも使えます。(重曹はちょっと微妙だから足だけのがいいかな。。)
汎用性半端ねえです。
そもそも「足」が臭い場合の対処法
そもそも革靴以前に自分の足が臭いから革靴が臭くなるパターンがあります。
これは自分自身との戦いです。
説明不要、足が臭けりゃ革靴も臭くなることは回避不可です。
対策としては
食生活に気をつける
お肉や刺激物を食べすぎると体臭がきつくなります。
これらを食生活上で減らすことで体臭および足のニオイを軽減させることができます。
僕も潰瘍性大腸炎を患ってなんの面白みもない介護老人みたいな食事をしてた時期がありますが、 その食事によって体臭が変わりました。(犬をも凌ぐニオイフェチの姉曰く)
なので食生活の改善は足のニオイに有効です。
すんげーしんどいしめんどくさいけどね。
とりあえずヴィーガンにでもなれば、、、
10年間ヴィーガンやってた知人Dが肉を食い始めたら性格が変わっちまった話。
いや、あんまり現実的ではないけども。
あくまで選択肢の一つとして食生活の改善を視野に入れてみそ。
足のケアをきちんと
足の爪ってニオイ半端ねえですよね。
こまめにカットすれば足のニオイ軽減につながります。
あとはお風呂に入った際、軽石などで軽く優しく角質を落としてあげるとニオイ減ります。
強すぎやりすぎはダメ絶対。
お風呂屋さんの共用の軽石もダメ絶対。 きったねえおっさんやじじいが使ったりしてる可能性が無限大。 不衛生。 「マイナスイオンが発生する」「遠赤外線」「銀イオン」がうんたらかんたらって書かれててもダメ。
クソトラップもいいとこだろあれ。
軽石は自分で100均やら薬局で買うとイイでしょう。
冬はウユニ塩湖の地表みたいにピキピキになるので足の保湿をお忘れなく。
足のデオドラント剤を使う
さっき↑でも書きましたが、足のデオドラント剤を使えば足のニオイを消せます。
チートです。
ただし、人体に有害な成分も入ってたりするので(以下略
僕はやはりベビーパウダーや重曹やミョウバンを推します。
病的レベル(ワキガ的な)で足が臭い対策
これはチート(足のデオドラント剤)を使ってもダメな場合が多いです。
チートをも凌駕する悪臭界のチート
それがワキガ。
遺伝子レベルの悪臭なのでこれはそこらの商品じゃ太刀打ちできないかもしれません。
なのでお医者さんに相談しましょう。
ちなみにお医者さんは口コミをチェックしてね。
お医者もピンきりでゴミ以下なクソ医者も中にはいるのでね。
革靴や靴下が臭い場合の対処法
革靴が超汚染レベルで臭い。
靴下が田舎の小学校の掃除用具入れにある雑巾レベルに臭い。
とまあとにかく、革靴or靴下がそもそも臭い場合はどうあがいても臭いです。
これは対策としていろいろあります。
思いつく限りで書いてみますね。
まず一番の優先事項として
革靴を最低3足は用意してローテーションする
これですよ。
同じ革靴を集中的に履くと集中的にムレムレパワーが増大してソッコーで臭靴に進化します。
しかし数足をローテーションすることでそれらを分散、軽減させることができ、ニオイの増幅を抑えることができます。
履いたら2日は休ませてあげたいです。
これぞ一番基本的、かつかなり有効なニオイ手段です。
これで靴の寿命を延ばすことも可能です。
仕事で履く場合、
革靴はとりあえず3足は持っとけ。
革靴をきちんとケアする
ボロボロの靴も手入れすれば復活?家にあったボロボロワークブーツで実践してみたでござる
こーゆー 靴のケアはもちろん大切です。
が、ここで言うケアはニオイのケア。
ってことで
履いたら必ず乾燥剤(消臭アイテム)をぶっこみましょう。
これはかなり大事。
そして効果大です。
この記事で僕が一番伝えたいのはまさにこれ。
履いたあとの乾燥剤はかなり重要。
革靴を履いたら必ず乾燥剤を入れるという習慣を導入したところ、 靴が臭い!というクソ現象が無くなりました。
乾燥剤によって湿気がなくなることでニオイの増幅をカットできますからね。

古い革靴や靴下を買い換える
これは最短にして最強の方法。。 革靴も靴下もボロボロで臭くなったら新しいものに取り替えます。 札束で尻を拭いてもおつりが出るくらいの金持ちが履いてそうな高い革靴だとそうそう捨てられませんが、 安い革靴なら捨てて新しい革靴に変えちゃえばいいんです。 僕の働いてた靴屋ではたまに靴の下取りキャンペーンとかいうのをやってました。 持ち込んだ靴1足につき、値引き額がしょぼい・対象商品がやや少ないポンコツクーポンと交換しますっていうしょぼいキャンペーンでしたが 意外と持ってくるお客さんがたくさんいたんです。 なので安いボロ靴はそーゆー下取りに出すのもいいですね。 古い臭い靴下は美人と女学生以外のものは価値がないので捨てましょう。 これまた、靴下が臭いから足や革靴が臭くなる、、というパターンも存在するわけで。。 なので古い臭い靴下は美人と女学生以外のものは価値がないので捨てましょう。 (大事なところなので2回言いました。ちなみに僕はそーゆー趣味はありません)インソールを取り替える
古い臭い革靴と靴下を取り替えるのももちろん有効ですが、 インソールが臭くなってる場合もあるんですね。 インソールを別で買って入れている もともと取り外し可能なインソールが入っていた なんて場合は取り替えることでニオイの解消をすることができます。 インソールは結構ニオイを蓄積していることが多く、それなりに対策しても使い込めばけっこー臭いです。 自分が嫌いになるくらい臭いこともあります。 どうか自分を嫌いにならないでください。 臭いインソールは捨てて新しいものに替えてください。 ニオイ関係に強いインソールもあるので いろんな対策と共にこの辺のものを使えばまさに鬼に金棒、アムロにガンダムです。
出典:サンライズ | SUNRISE INC.
洗濯の仕方を改める
またまた靴下についてなんですが。 洗濯のやり方によって靴下が臭くなったりします。 まず、足が臭い・履いてる靴下が臭い場合は洗濯の前に 熱湯に靴下をぶっこんでしばらく放置 という仕込みをしましょう。 熱湯がニオイの原因をやっつけてくれます。 (靴下の素材には注意ね。熱に弱いのとかあるから) あとは洗剤。 僕はこれをおすすめします。