ーー
この記事では
「市販のくせに少し高め(2000円前後)だけど、シューフィッターもおすすめしている立ち仕事で疲れにくい優秀なインソール」を僕自身への人体実験ならぬ使用体験も混ぜ混ぜして紹介しています。
アキレスSORBOソルボ ウォーキングインソール
ーー
冒頭は僕のたわいもない話なので、お急ぎの方はお手数ですが下の見出しタイトル、
店専属シューフィッターに「立ち仕事におすすめなインソール」を教わる
まで飛ばしてお読みくださいませ。
僕は昔、地元の靴屋で販売員として働いてたことがあります。
その靴屋にはわがままで好き放題要求してくる客が来たり、靴を見ているお客さんには
「一声かけろ」だの「防水スプレー薦めろ」だのとやたらごちゃごちゃうるさい星のカービィに出てくる木のモンスターみたいな顔した怖いマネージャーがいたり、、
![]()
出典:星のカービィポータル
以上の理由などで靴屋の店員は思っていたより面倒な仕事ではありましたが、 靴が好きだったおかげで仕事は楽しんでやっていました。
いろんなお客さんがいましたが、特に多かったのが言葉も会話も足元もおぼつかないじじいばばあ。
ゾンビみたいにいきなり店内に現れては
「とにかく足にいい靴をおくれ」
とハイパー無茶苦茶な要望をフガフガと入れ歯を動かしながらぶつけてきます。
基本僕はめんどくさがり店員で
「ごちゃごちゃ考えてねえで勝手に好きに試着して勝手に好きな靴買ってけや」
が基本モットー。
放置プレイ主義。
プロの靴販売員としてはあるまじき思考をもつゴミクソ店員でした。
なので
「足にいい疲れない靴ってどんな靴なんだろうか?」
なんて考えたことはあんまりありませんでした。
でもその靴屋店員として長く勤めているうちに
「そういや自分のやってる仕事も立ち仕事だから足が疲れることもあるよな、、これはどうにかならんかな、、?」
「立ち仕事にいい疲れにくい靴なんて実際にあるのか?」
「立ち仕事とか足のトラブルで困っているお客さんにも提案できたらな。。」
と考えるようになりました。
いい加減店員の成長の瞬間です。
店専属シューフィッターに「立ち仕事におすすめなインソール」を教わる
店で唯一、シューフィッターの資格を持ってるベテラン(販売員歴30年弱)の先輩スタッフに質問したところ、
「立ち仕事の疲れをを楽にしたいならインソール(中敷き)を変えるだけでだいぶ違うよ!」
との回答をいただきました。
ほほう。。
「足にいい靴」
でなくとも
「足にいいインソール」
でもいいってことかいね。
確かに、インソールだったらいつものお気に入りの靴に入れればそれでOKじゃんか!
と思い、さっそくその「立ち仕事にいい、疲れにくいインソール」とやらの購入を決めました。
ベテランシューフィッターさんのオススメはこれでした。
↓
アキレス ソルボSORBOインソール
このインソール、種類にもよりますが2000円前後ほどのお値段。
インソールなんて消耗品なのに高いわボケ!
ってお客さん、結構いました。
まあその通りだと思います。
しかしこのSORBOインソールは立ち仕事の常識を覆すほどの最強アイテムでした。
アキレス社が細かい実験や研究で生み出した独自の素材「人口筋肉」というIKKOさんの肌も嫉妬するほどプルプル~っ!した素材で足の馴染みと歩行の安定感をサポート。
ゆえにクッション性がすばらしい!
かなり足が疲れにくくなります。
僕としてはこの「ソルボインソール」こそが立ち仕事の現場においては文句なしに無双する最強の市販インソールだと思っています。
また、とある日の日本経済新聞の夕刊にソルボの記事が掲載されたこともあったりするくらいなので、インソールとしての信用性も高いと言えます。
実際に購入して使ってみました↓
https://hoooolden.blog/entry/2018/11/16/120000
おすすめされたのがまずこのソルボインソールでした。
次におすすめされたのがこちら↓
YONEXのパワークッションインソール
「『パワークッション』と称した独自の衝撃吸収素材に卵を落として実験してみたところ、、、なんと卵が割れない!」
という
卵を産んだニワトリも「ちょwおまw」ってツッコみたくなるようなぶっ飛んだ実験をし、見事に卵を割らずに落下させることに成功。
その辺のユーチューバーみたいなことやっちゃったけど成功しちまった…w
てな感じの、ノリの良いスポーツ会社「YONEX」さんがかなりの実験研究を重ねて生み出した力作インソールです。
このぶっとんだ「卵落としてみたけど割れなかったおw」な実験によってパワークッションは優秀なクッション素材であるということが証明されました。
とにかくそれだけクッション性に自信あり!とにかく体張ってます!
ということです。
また、YONEXのウォーキングシューズは僕が働いていた靴屋の健康シューズの中でもNo.1の売れ行きでした。
YONEXの靴の試着はよくしてましたが、かなり「歩行」や「疲れ」に対しての研究がされていると思います。
実際にYONEXのインソールを社販で購入して使っていた熊みたいな女性スタッフがいましたが、
「アホ臭くて他の会社のインソールが使えなくなった」
とその優秀さに感激していたくらいです。
僕も実際に購入して靴に入れて履いてみたところ、いい感じにクッション性と安定感を感じました。
足がひんやりする機能も搭載されているようです。
長距離もサクサク歩けちゃいます。
https://hoooolden.blog/entry/2019/01/11/123011
インソールならいろんな靴に使えるから便利
インソールならいつも履いてるオシャレ靴(履き心地なんざ無視したブーツやレザーシューズ、ローテクスニーカーなどのことね)に入れれば、それらに本来備わっていなかったクッション性の機能をプラスすることができちゃいます。
これで辛い立ち仕事や歩き疲れしがちな旅行、ダラダラ歩かされるだけのつまんねえデートなどでも、、
いつものお気に入りの靴を履いて比較的楽に過ごせます。
お値段はだいたいどれも2000円前後なのでその辺のインソールよりやや高めですが、疲れにくくなるので足のケアに要するお金や時間を減らすことが可能です。なのでちょっと奮発する価値はあると思います。
足にいいインソール、ぜひとも使ってみい
SORBOとYONEXのインソール。
過酷な立ち仕事で使う大切な一足に入れてぜひとも実感してほしいです。
ただいくらクッション性に疑問を抱いてもYONEXのインソールに卵を落とさないでくださいね。
僕は責任取りません。
それにニワトリさんがかわいそうです。
卵はご飯にかけたり焼いて食うものです。
はい。
追記
「でもインソールを入れると靴のロゴが隠れてしまうからなぁ。。」
なあんて不安になっちゃう不安トルネードピーポーマックス★な人もいるかと思います。
僕もそうでしたが、これに対処するにはちょっとした裏技(荒業?)があります。
以下を参考にしてみてください。
https://hoooolden.blog/entry/2019/03/08/145509
また、立ち仕事の更なる味方、「足裏シート」も使えますよ。
安いくせに「足裏に貼っとくだけで朝起きると足の疲れがすっきり!目覚めもすっきり」のチートアイテムです。
(チートとはゲーム用語で、簡単に言うと「ちょっといじるだけで体力無限やお金が無限になるずるい裏技」のことです。)
立ち仕事で疲れてる人々は参考にしてみてね。