今日久々にスーツを着ました。
いや、特になんの用事もありませんがただ着てみただけです。
そしたらおばあちゃんが
「どっか行くの?」
って聞いてきたので
「この度は御悔やみを申し上げます。。」
って言いながらおばあちゃんの顔にティッシュペーパーをかぶせたら
「まだ生きてるわね!!」
とガチギレされました。
このボケ老人め。
ほんの冗談だったのに。。
まあおもしろかったです。
というわけで、今日は靴の「ある部分」のお話を。
かかとの上んとこに輪っこがありますね。
こいつは「ストラップ」という名前の部位なのですが、 靴の販売員をやっていたとき、
「これ、なんだ?」
って聞いてくるお客さんが意外と多かったです。
僕はクソ店員だったので、正直
「ググれカス」
って言い放ってやりたかった。
なぜなら
店員である僕もよくわかっていなかったから。
で、そのお客さんの対応はなんとかやり過ごし、気になって陰でスマホ使ってシコシコググってみたわけです。
正解は…
洗って干すときに引っかける?
ゴムひも結んで橋からバンジーする?
まあ、全部正解っちゃ正解です。
多分。
実はこの「ストラップ」、 靴べらが無くても靴をスッと履けるようにサポートするためのものなんです。
くっそ地味ですね。
この輪っか、「ストラップ」は主にランニング・ウォーキングシューズやトレッキングシューズなどのハイテクスニーカーやブーツなどに付いてることが多いです。
れっきとしたハイテク機能シューズのディテールなんです。
他にもサイドゴアシューズやワークブーツに付いてることもあります。
事前にもし知ってたらお客さんだったじいさんにこの輪っかの意味を教えたかった。
きっと地味に感動してくれるだろう。
それくらいこの輪っかストラップは地味に便利なのです。
外出先、靴べらが無いときってありますよね。 そんなときはこのストラップを活用して履いてみてください。
(ほら、輪っかに指通しゃこんなに簡単に履けるんだぜ。ちょろいもんだろ?)
ってことで、
これでもし今後、この「ストラップ」について誰かから聞かれたら
「靴ベラ無しでちょろく靴を履ける地味に便利なもの」
って教えてあげてくださいね。
知らなかった方は感動するかもしれません。
地味に。
では。